2011.05/11 [Wed]
CB-F用NGCエキゾーストシステムの開発テスト その1(筑波TOTに向けて)

にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ポップヨシムラのスピリッツを込めたNGCエキゾーストに、一日一回、ポチッと応援クリックをヨロシク!!
ポップヨシムラ直伝の愛弟子、小林さんの手になる、ストレイガ「NGCエキゾーストシステム」の取り扱いをさせていただくこととなりました。
現時点でのラインアップは、
現時点でのラインアップは、
・Z1・Z2
・Z1000MK2・Z1R
・ゼファー750
・GS1000
・GS750
となりますが、その他、Z750FXⅡ、Z750FXⅢ、Z1000J、GSX1100S刃他についても製作可能です。
お問い合わせは、メールにてお願いいたします。
その際は、
・郵便番号
・ご住所
・お名前
・お電話番号
・マシン名
・吸排気系を含むエンジン仕様の概要
・タンデムフレームカットの有無
などについてご回答をお願いいたします。
価格については、
スチール製 138,000円
チタン製 266,000円
となります。
小林さんが一本ずつを手作りします。大量生産ができるようなものではありません。よって、ご注文からある程度の期間をいただくことがありますので、その点についてはご了承ください。
まあ、受注生産みたいなものです・・・
ということは、注文しないと入手することができないということです。
これまでにまとめた記事はこちらです。
http://mameshiba198.blog129.fc2.com/blog-category-32.html
私がデリバリーする各部品やモディファイについてまとめた記事はこちらです。いずれも、コストや量産性を完全に無視した変態ならではの驚くべき効果を発揮するものばかりですので、ぜひご覧になってください。
また、一部のものを除き、全て在庫を確保しておりますので、入用の方はご遠慮なくメールにてお問い合わせください。
http://mameshiba198.blog129.fc2.com/blog-entry-823.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
九州弾丸修行ツーリングのレポート記事、あまりにたくさんの出来事があり、その余韻で頭の中がふわふわしてしまっているものですから、ちょっとまとまりがつきません。ですので、しばらくの冷却期間をくださいね・・・
ということで、今日は別の記事を書きます。
NGCエキゾーストシステムをご紹介させていただいて以来、
「CB-F用は作らないのですか?」
というお問い合わせを多数いただいています。
先日の九州弾丸修行ツーリングにおいても、迎撃部隊を編成してくださった北九州CB軍団の方々からも・・・
そんな話をストレイガの小林さんにしたところ、
「エ~ッ、CBは敵だからなぁ・・・」
なぁんて・・・やっぱり、小林さんにはポップの魂が染み付いているようですね(笑
これはもちろん、冗談話として笑いながらのセリフなのですが・・・
小林さんは、
「CB用と言えば、ベラスコ管とかモリワキ管っていう感じですけれどね・・・NGCを欲しいと言ってくださるなんて、それは有難い話です。リクエストがあるのなら、作りましょう!!」
と快諾してくださったのです。
小林さんも私も、見た目だけのハッタリ部品を作るつもりなんて毛頭ありませんので、やるならマジです。
きっちりとテストをして、あらゆる面で満足できるものを作るというところで意見は一致したのは言うまでもありません。
これと平行して、友人のぷりんあらもーどさんから、
「ねえ、まめしばさん、最近のTOTは音量規制が厳しくて、実は私のマシンもオーバーしているんです。このままだと、レースに出ることができない・・・でも、パワーは落としたくないし・・・なにかいい智恵はありませんか・・・」
なんていう相談を受けたものですから、もう話は決まったようなものです。
ぷりんさんのマシンをテストマシンにして、CB-F用NGCの開発を進めることにしたというわけです。
ご存知のとおり、ぷりんさんは昨年のデイトナにおいて、GS1000Sに乗る34knobuさんとともに、見事にワンツーフィニッシュを飾った猛者です。
そして、全国のCB-F乗りのアイドルでもあるんですね・・・
実際、どんな人なのかって・・・それはここには書けません・・・
お二人がデイトナのスターティンググリッドについているところです。

優勝インタビューを受けるぷりんさん

ところでぷりんさん、筑波サーキットではASアオヤマというショップのテントに居を構え、お揃いのチームウェアを着ていますので、ショップワークスマシンに乗っていると思われている節があるのですが、あれはレースの時だけなんですね・・・
サラリーマンの彼が、仕事を終えて帰宅後、深夜までマシンと格闘しているのを私は知っています。
あのクソ重たいCB-Fのエンジンを、一人で積み下ろししているんですよ・・・
彼のCB900Fは、ほぼ100%、彼自身の手で製作されたものなのです。
デイトナで勝った直後、彼が私に言った言葉は、
「オレの組んだエンジンで勝った・・・それが嬉しい・・・」
というものだったのです。
九州弾丸修行ツーリングから帰ってきた翌日の5月9日、私はぷりんさんと一緒に小林さんの待つストレイガを訪問して参りました。
事前に電話にて打ち合わせをした要求項目は以下のとおりです。
これについては、レーシングマシンとしての要求ですが、これらを高い次元で実現することができれば、ストリート用の量産型にもフィードバックできるはずです。
・立ち上がり勝負の筑波なので、低回転からフラットなトルクを発生し、かつ、開け易いものとする
・レースユースなので、パワーもしっかり稼ぐ
・深いバンク角を得る
・音量レギュレーションをクリアする
まあ、小林さんは、ヨシムラ、スズキ、カワサキなどのファクトリーマシン用エキゾーストを長年に渡って製作してきましたので、こんな要求はお手の物・・・
どこをどうすれば要求特性を得られるのか、それは熟知しているところです。
さらに厳しいのは、15日のレース本番まで1週間もないということ・・・
小林さんは、
「マシンを持ってきてね。ササッとやりましょう!!」
なんて簡単に言うのですが・・・
まずは、マシンを目前に打ち合わせとチェックを行いました。
楽しそうでしょ・・・


これは、あらかじめ小林さんが作っておいてくれた試作品のエキパイです。
小林さんは、
「こんなの、できそこないのパイプを継ぎ接ぎした廃物利用だから・・・」
なんて言うのですが、いかにも試作品という雰囲気に魅せられてしまいます。
でも、仮装着の結果、バンク角に問題があることが判明しましたので、エキパイの製作は改めてということに・・・

マフラーを取り外したCB900Fレーサーです。
このエンジン、今度のレースで使う本番用・・・そのパワーたるや・・・

とりあえず、これまで使っていたエキパイを加工し、NGC用の集合部と組み合わせることで差し迫った本番に臨むことになりました。
シリアスなレース現場で鍛え上げた小林さんの判断は的確です。
残された時間内に、現在あるものを組み合わせて最良の形を作る・・・これは経験を積んだ人間だからできることです。

可能な限りのバンク角を稼ぐため、各部をミリ単位で追い込んでいきます。
そして、微調整を繰り返しながらテールパイプを溶接します。

さっさと形にして装着し、早速エンジンをかけてみます。
ここまでの所要時間は3時間程度・・・驚くべき早さです。


さて、テスト走行です。

私も乗ってみました。
もとの状態を知りませんので直接比較はできませんでしたが、まあとにかく、とんでもないパワーです。
2速2,000rpmあたりからでもグイッと開けると、そのまま一直線に8,000rpm以上まで瞬間移動するような加速をします。
全開・・・とてもじゃありませんが、市街地公道ではできませんでした。
ぷりんさんは、以下のようにコメントしました。
「いやぁ、もうクラッチミートしてスイッとスロットルを開けた瞬間に違いがわかります。私のエンジンは、ピークパワーを稼ぐために相当のハイカムを入れていることで、これまでは7,000rpm以下のトルクが細かったんです。クロスミッションが入っていませんので、コーナーによっては4,000rpm程度まで回転を落とすことになるのですが、そこからの立ち上がり加速でZのチューニングマシンにおいていかれていました。なので、とにかく入り口から無理をしてバンク角も深く取ることでなんとか勝負してきたのですが、このマフラーにしたとたん、下から上までモリモリのトルクが出ました!!」
私が乗った感じでは、キャブセッティングにもう少し詰める余地があると感じましたので、早速リセッティングをしました。

そして、Mノズルも投入です。
必要なリセッティングについては、これまでに蓄積してきたデータがありますので、それに基づいてやればほぼストライクゾーンに入れることが容易に可能です。

この後、いくつかのインナーサイレンサーをテストしたのは言うまでもありません。
あとは、音量を計測し、レギュレーションをクリアできるギリギリのラインを探す作業が残っています。
でも、ついさっき小林さんに電話したところ、
「わかっていますよ、今、いくつかのサイレンサーを試作していますので、あとでぷりんさんのところに送りますね。あとは、それぞれ音量チェックをしながら本番用を決めてください。サイレンサーによってキャブセッティングも変化しますけど、それはまめしばさんがいるから大丈夫ですよね・・・
でもねぇ、今回は時間がないから仕方ありませんけど、エキパイからちゃんと作りたいですよねぇ・・・あのマシンは相当にパワーも出ているみたいだから・・・それなら、ふふふ・・・面白いことになりますよぉ・・・」
さすがレースの現場で叩き上げられてきた小林さんです・・・
さて、レースは勝負事ですので、その結果はさておき、このぷりんさんのマシンでテストを行うことによって、CB-F用NGCエキゾーストシステムは急速に熟成を進めることができるはずです。
ところで、CB-F用市販バージョンのスタイルですが、無敵艦隊RCB1000をモチーフにするというのはどうかな・・・
もともと、RCBを撃破すべくヨシムラGS1000用としてポップヨシムラが製作したものをモチーフにしたNGCですが、昨日の敵は今日の友とも言うではありませんか・・・

.jpg)
あ~、それから、北九州CB軍団が関東弾丸修行ツーリングを企てているという不穏な情報を耳にしたのですが、関東迎撃隊の隊長はぷりんさんにやってもらうことにしましたので・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まめしばスペシャルパーツについては、この記事にまとめてありますので、どうぞご覧になってください。
いずれも、マスプロダクトでは実現し得ない、驚くほどの効果を発揮するものばかりです。
http://mameshiba198.blog129.fc2.com/blog-entry-823.html
1、CRキャブレター用「Mノズル」
2、まめしばCRキャブレター「CR-Mキャブレター」
3、強化フロントアクスルキット(GS/GSX、Z、CB系各マシン用)
4、一次電圧昇圧回路「V-UP16」
5、クランクケース減圧バルブ「レデューサー」
6、CRキャブレター用ショートスピゴット
7、カワサキZ用シフトフォークボルト
これらの部品や作業等に関する各種お問い合わせは、
mameshiba198★aol.com(★に@を入れてください)
までどうぞご遠慮なくメールをお送りください。

にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ポップヨシムラのスピリッツを込めたNGCエキゾーストに、一日一回、ポチッと応援クリックをヨロシク!!
拍手もどうぞよろしく!!!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
- at 15:43
- [ストレイガ・NGCエキゾーストシステム]
- TB(0) |
- CO(2)
- [Edit]
Re: NoTitle
よろしくお願いいたします。
> テールピースを跳ね上げた作りには出来るのでしょうか?
>
> AHMレプリカのサイレンサーなどはお願い不可能ですか?