2011.04/29 [Fri]
ファクトリーまめしば
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

長年にわたってオートバイを趣味としてきました。
かれこれ30数年になりますか・・・
その間、自分の乗るオートバイをいかに気持ちの良いものに仕上げるかということに腐心してきました。
そう、私は巧くバイクに乗ることができなかったのです。
オートバイという乗り物を意のままに乗りこなすセンスがなかったということです。
若いころに一緒に走り回っていた仲間や先輩達の多くは、いとも簡単にコーナーを曲がり、遊び半分に曲芸まがいのことをやってのけていましたが、私にはできませんでした。
私は、腕の違いもあるかもしれないけれど、彼らが乗っているバイクも良く仕上がっているに違いないなどという幻想を抱きもしました。
しかし、実際に彼らの乗っているマシンに乗せてもらうと、「こんなひどいバイクで良くもまあ・・・」という状態・・・
こんなことから、私は、自分に乗るセンスがないことを思い知らされることになったのです。
しかし、バイクで速く走りたい、気持ち良く走りたいという願望を捨て去ることはできず、いつしか私は、自分のマシンを自分にとって乗りやすいものに仕上げることに情熱を燃やすようになりました。
まあ、腕で敵わないのなら、道具でカバーしようという、いわば姑息な手段に出たというわけです。
途中、いくつかのショップに通うこともありましたが、必ずしも私が求めるものにならなかったことも少なくありませんでした。
そこで私は、感覚を言葉で表現して伝えることの限界を感じたのです。
私のバイクをこうして欲しい・・・それを、相手が理解できる言葉に変換する努力に疲れたというのもあります。
さらには、全てとは言いませんが、オートバイ業界、特にチューニング業界におけるビジネスマナー、いや、社会常識の欠落ぶりに、失望どころか怒りすら覚えるに至ったというのも極めて大きな要因です。
悪気の有無にかかわらず、そんな論法や態度がどこの世界で通用するのかということが、さも当たり前のようにまかり通り、それを疑問にすら思っていないのでないかと言わざるを得ないような振る舞い・・・
それなら自分でやるしかない・・・
私は、自分自身が納得する形に愛車を仕上げることに全精力を傾注しました。
そしていつしか、その過程そのものが私の趣味となり、様々な実験や開発に勤しみ続けたのです。
私は、そんなことを長年やり続けてきただけの、ただのバイクマニアに過ぎなかったのですが、ブログという形でそれを表現するようになってから、私を取り巻く環境は急変しました。
私は、それまでにやってきたとおり、自分のバイクを気持ちよく走るものにするために、様々な手を加えたり、必要な部品を考案して作ってみたりということを続け、それを備忘録のような気軽なスタンスで記事に書きました。
この、自分が書いていることについて、一体どれだけの人が関心を持つのかなどということは考えていませんでした。それどころか、当初は他人に読まれることすら意識していなかったのです。
私は、ただ自己満足のために、日々パソコンに向かって自分のバイクについて書いていただけ・・・しかし、気付かぬうちに、実に多くの方々が読んでいた・・・私の目前にあるパソコンの画面の向こうには、私の想像を遥かに超えるほどの人々がいたのです。
思い起こせば、2009年12月、CRキャブレター関連のスペシャルパーツ及びチューニングサービスについての提供を開始しましたが、そのきっかけとなったのは、私の記事を愛読してくださっていた数人のマニア達が、
「その部品、自分にも分けてくれないか・・・」
などとリクエストを寄せてくれたことに端を発しています。
それまで、自分が作った部品について、他人様がお金を払ってまで欲しがるなどということは、私の想定にはなかったことです。
デリバリーの告知をした直後から、怒涛の勢いで着信するメールの件数に私は愕然とし、そして、一体何が起こってしまったのか・・・それは不安、いや、なにか、とんでもないことをしてしまったのかもしれないという恐怖感すら覚えました。
しかし、告知してしまった以上、後に引くことはできません。
私は、自宅のリビングに山と積まれたCRキャブレターと無我夢中で格闘しました。
必要な部品の仕入れのため、清水の舞台から飛び降りるような覚悟で定期預金を解約しました。
まあ、それまでには感じたことのないような思いをしたのですが、それと同時に、私は、得も言われぬ充実感や満足感を覚えるに至りました。
それはそうです。ショップの看板を掲げるまでもない、全くの無名の軒下プライベートチューナーに対し、その部品や作業を信頼して、自分の大切な部品を委ねてくれるのですから、それは冥利に尽きるというものです。
しかし、愉快なことばかりではありませんでした。
悪意の有無にかかわらず、バカバカしいほどにくだらない出来事も降りかかるようになりました。
もとより、まともに相手にする気はないとは言え、そもそも自分が楽しむためにやっていることで、そんな思いをするなど本末転倒に他なりません。「別にこれで生計を立てているわけでもなし、やめるか・・・」などという気分になった時期もあったところです。
愉快ではないことを書くのは、愉快でなくなるからやめましょう。
そんな状態で1年間を過ごし、ふと振り返ってみれば、少なからぬお金が動いてしまった・・・そして、いつしか、そのやりとりの輪には、少なからぬプロショップさんや業者さんが加わることになっていました。
趣味で始めたこととはいえ、そうなってしまえば社会的な責任が生じるのは当然のことです。相手の立場になってみれば、少なからぬ取引のある相手が税金もまともに納めていないようなアングラなものであっていいはずがありません。楽しむために始めたことですから、終始にわたって公明正大、正々堂々としていなければ意味がありませんので、正式に開業届を役所に出すこととしました。
そういうわけで、紆余曲折を経て・・・というほどのことでもありませんが、客観的には「開業」ということに相成ったというわけです。
開業した以上は商売ですので、ガンガンと利益を追求するか・・・
いや、そもそものスタンスを変えるつもりは毛頭ありません。
この稼業で生計を支えるつもりはないのです。
すでに、家族や親族の協力なくしては回すことのできない状態になっていますので、継続するためにはそれなりの利益は必要です。
しかし、自分が使うためのもの、若しくは、自分が使うに値するもの・・・この価値基準は絶対的なものです。
それなくして、「まめしば」ではなくなってしまいますから・・・
個々においては、色々と悩ましいこともあります。
そもそも、二次販売、つまり、業者販売を想定した価格設定などしていませんでした。
こんなことになるなんて予想していなかったのですから・・・
私の部品を欲しいと言ってくださる方々に対して、私の必要経費を乗せた価格で直接にお渡しするというのがこれまでの形でしたし、あるところまではそれで問題はなかったのですが、業者からの注文に対しては一定の利益マージンを含ませるというのが社会の常識です。
この問題をどのように処理するのかがこれからの課題です。
まめしばスペシャルパーツのうち、レデューサー、V-UP16、そしてNGCエキゾーストシステム、これらの部品は、私が考案製作したものではありません。
しかし、その開発作業に参画する過程の中で、設計思想をはじめ、部品としての機能や性能について、私自身が共感し、その効果を実感確認するに至ったことからデリバリーさせていただくこととしたものです。
そこには、携わってきたが故の思い入れや、製作者との人間関係もあります。
しかし、個人としての私ではなく、「ファクトリーまめしば」としては、さらなる探求を止めるわけにはいきません。
たとえば、クランクケース内減圧を目的とするレデューサーにしても然りです。
同じ目的機能を有する後発部品にもっと優れたものがあれば、私はそれを使います。
ファクトリーまめしばの目的は、私自身が使いたいと感じたものを提供することだからです。
ですので、そのための比較テストやデータ収集を怠らないというのも、開業したファクトリーまめしばの責務と考えています。
他にもっと優れたものがあるのに、「これがいいですよ」と他人様に勧めてお金をいただくというのは、これまでの私のアイデンティティーを否定することに他ならないからです。
まめしばがウソつきになるわけにはいきません。
ひとつの業界で生き抜いていくためには、その良し悪しは別として、その業界における暗黙の了解に従わざるを得ないのが現実です。しかし、もとより私はこの業界の人間ではありませんので、基本的にはそういった呪縛に捉われる必要もありません。
全く無視して唯我独尊を決め込むなどということは考えていませんが、そういったしがらみが薄いが故の存在価値があるはずと思うところです。
設計製作者というものは、それぞれにポリシーを持っているものです。
しかし、その設計製作者の意図するところと、それを使うユーザーとの間には微妙な食い違いが生じるというのも事実です。それは、設計製作者が真面目であればあるほどに生じがちなものなのかもしれません。
優れたものを設計製作するためには、設計製作者が高い理想像を持っているということが必須となりますが、その意図を消費者に正確に伝達することは困難であるのが現実です。
また、設計製作者が販売利益の優先に傾き、表面的な消費者ニーズに安直に迎合した場合、製品レベルの低下を招くのは必至です。
そうは言っても、あまりにユーザーの指向との乖離が大きくなるのも問題です。
いかに優れた製品であっても、売れなくなれば作れないのですから・・・
そういったアジャストメントやマネジメントも引き続きやっていくつもりです。
その意図は、本当に優れたものを多くの人に使って欲しいと思うところにあります。
そうでなければ、このオートバイチューニング業界はいつまでもアングラなままになってしまうと懸念するからです。
そんなわけで、「ファクトリーまめしば」のオープンと相成りましたので、これまで同様のご支持をよろしくお願いいたします。
実質的には、これまでと全く変わりはありませんので・・・
今までコソコソしていたわけではありませんが、ここに所在を明らかにすることにします。
まあ、すでに周知に等しい状態ですので、いまさらといった感も拭えませんが・・・
〒250-0852
神奈川県小田原市栢山(カヤマ)2925-3
株式会社ファクトリーまめしば
090-3342-1234
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まめしばスペシャルパーツについては、この記事にまとめてありますので、どうぞご覧になってください。
いずれも、マスプロダクトでは実現し得ない、驚くほどの効果を発揮するものばかりです。
http://mameshiba198.blog129.fc2.com/blog-entry-823.html
1、CRキャブレター用「Mノズル」
2、まめしばCRキャブレター「CR-Mキャブレター」
3、強化フロントアクスルキット(GS/GSX、Z、CB系各マシン用)
4、一次電圧昇圧回路「V-UP16」
5、クランクケース減圧バルブ「レデューサー」
6、CRキャブレター用ショートスピゴット
7、カワサキZ用シフトフォークボルト
これらの部品や作業等に関する各種お問い合わせは、
mameshiba198★aol.com(★に@を入れてください)
までどうぞご遠慮なくメールをお送りください。

にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ファクトリーまめしばに応援を・・・一日1クリックをポチッとお願いします!!!
拍手もどうぞよろしく!!!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

長年にわたってオートバイを趣味としてきました。
かれこれ30数年になりますか・・・
その間、自分の乗るオートバイをいかに気持ちの良いものに仕上げるかということに腐心してきました。
そう、私は巧くバイクに乗ることができなかったのです。
オートバイという乗り物を意のままに乗りこなすセンスがなかったということです。
若いころに一緒に走り回っていた仲間や先輩達の多くは、いとも簡単にコーナーを曲がり、遊び半分に曲芸まがいのことをやってのけていましたが、私にはできませんでした。
私は、腕の違いもあるかもしれないけれど、彼らが乗っているバイクも良く仕上がっているに違いないなどという幻想を抱きもしました。
しかし、実際に彼らの乗っているマシンに乗せてもらうと、「こんなひどいバイクで良くもまあ・・・」という状態・・・
こんなことから、私は、自分に乗るセンスがないことを思い知らされることになったのです。
しかし、バイクで速く走りたい、気持ち良く走りたいという願望を捨て去ることはできず、いつしか私は、自分のマシンを自分にとって乗りやすいものに仕上げることに情熱を燃やすようになりました。
まあ、腕で敵わないのなら、道具でカバーしようという、いわば姑息な手段に出たというわけです。
途中、いくつかのショップに通うこともありましたが、必ずしも私が求めるものにならなかったことも少なくありませんでした。
そこで私は、感覚を言葉で表現して伝えることの限界を感じたのです。
私のバイクをこうして欲しい・・・それを、相手が理解できる言葉に変換する努力に疲れたというのもあります。
さらには、全てとは言いませんが、オートバイ業界、特にチューニング業界におけるビジネスマナー、いや、社会常識の欠落ぶりに、失望どころか怒りすら覚えるに至ったというのも極めて大きな要因です。
悪気の有無にかかわらず、そんな論法や態度がどこの世界で通用するのかということが、さも当たり前のようにまかり通り、それを疑問にすら思っていないのでないかと言わざるを得ないような振る舞い・・・
それなら自分でやるしかない・・・
私は、自分自身が納得する形に愛車を仕上げることに全精力を傾注しました。
そしていつしか、その過程そのものが私の趣味となり、様々な実験や開発に勤しみ続けたのです。
私は、そんなことを長年やり続けてきただけの、ただのバイクマニアに過ぎなかったのですが、ブログという形でそれを表現するようになってから、私を取り巻く環境は急変しました。
私は、それまでにやってきたとおり、自分のバイクを気持ちよく走るものにするために、様々な手を加えたり、必要な部品を考案して作ってみたりということを続け、それを備忘録のような気軽なスタンスで記事に書きました。
この、自分が書いていることについて、一体どれだけの人が関心を持つのかなどということは考えていませんでした。それどころか、当初は他人に読まれることすら意識していなかったのです。
私は、ただ自己満足のために、日々パソコンに向かって自分のバイクについて書いていただけ・・・しかし、気付かぬうちに、実に多くの方々が読んでいた・・・私の目前にあるパソコンの画面の向こうには、私の想像を遥かに超えるほどの人々がいたのです。
思い起こせば、2009年12月、CRキャブレター関連のスペシャルパーツ及びチューニングサービスについての提供を開始しましたが、そのきっかけとなったのは、私の記事を愛読してくださっていた数人のマニア達が、
「その部品、自分にも分けてくれないか・・・」
などとリクエストを寄せてくれたことに端を発しています。
それまで、自分が作った部品について、他人様がお金を払ってまで欲しがるなどということは、私の想定にはなかったことです。
デリバリーの告知をした直後から、怒涛の勢いで着信するメールの件数に私は愕然とし、そして、一体何が起こってしまったのか・・・それは不安、いや、なにか、とんでもないことをしてしまったのかもしれないという恐怖感すら覚えました。
しかし、告知してしまった以上、後に引くことはできません。
私は、自宅のリビングに山と積まれたCRキャブレターと無我夢中で格闘しました。
必要な部品の仕入れのため、清水の舞台から飛び降りるような覚悟で定期預金を解約しました。
まあ、それまでには感じたことのないような思いをしたのですが、それと同時に、私は、得も言われぬ充実感や満足感を覚えるに至りました。
それはそうです。ショップの看板を掲げるまでもない、全くの無名の軒下プライベートチューナーに対し、その部品や作業を信頼して、自分の大切な部品を委ねてくれるのですから、それは冥利に尽きるというものです。
しかし、愉快なことばかりではありませんでした。
悪意の有無にかかわらず、バカバカしいほどにくだらない出来事も降りかかるようになりました。
もとより、まともに相手にする気はないとは言え、そもそも自分が楽しむためにやっていることで、そんな思いをするなど本末転倒に他なりません。「別にこれで生計を立てているわけでもなし、やめるか・・・」などという気分になった時期もあったところです。
愉快ではないことを書くのは、愉快でなくなるからやめましょう。
そんな状態で1年間を過ごし、ふと振り返ってみれば、少なからぬお金が動いてしまった・・・そして、いつしか、そのやりとりの輪には、少なからぬプロショップさんや業者さんが加わることになっていました。
趣味で始めたこととはいえ、そうなってしまえば社会的な責任が生じるのは当然のことです。相手の立場になってみれば、少なからぬ取引のある相手が税金もまともに納めていないようなアングラなものであっていいはずがありません。楽しむために始めたことですから、終始にわたって公明正大、正々堂々としていなければ意味がありませんので、正式に開業届を役所に出すこととしました。
そういうわけで、紆余曲折を経て・・・というほどのことでもありませんが、客観的には「開業」ということに相成ったというわけです。
開業した以上は商売ですので、ガンガンと利益を追求するか・・・
いや、そもそものスタンスを変えるつもりは毛頭ありません。
この稼業で生計を支えるつもりはないのです。
すでに、家族や親族の協力なくしては回すことのできない状態になっていますので、継続するためにはそれなりの利益は必要です。
しかし、自分が使うためのもの、若しくは、自分が使うに値するもの・・・この価値基準は絶対的なものです。
それなくして、「まめしば」ではなくなってしまいますから・・・
個々においては、色々と悩ましいこともあります。
そもそも、二次販売、つまり、業者販売を想定した価格設定などしていませんでした。
こんなことになるなんて予想していなかったのですから・・・
私の部品を欲しいと言ってくださる方々に対して、私の必要経費を乗せた価格で直接にお渡しするというのがこれまでの形でしたし、あるところまではそれで問題はなかったのですが、業者からの注文に対しては一定の利益マージンを含ませるというのが社会の常識です。
この問題をどのように処理するのかがこれからの課題です。
まめしばスペシャルパーツのうち、レデューサー、V-UP16、そしてNGCエキゾーストシステム、これらの部品は、私が考案製作したものではありません。
しかし、その開発作業に参画する過程の中で、設計思想をはじめ、部品としての機能や性能について、私自身が共感し、その効果を実感確認するに至ったことからデリバリーさせていただくこととしたものです。
そこには、携わってきたが故の思い入れや、製作者との人間関係もあります。
しかし、個人としての私ではなく、「ファクトリーまめしば」としては、さらなる探求を止めるわけにはいきません。
たとえば、クランクケース内減圧を目的とするレデューサーにしても然りです。
同じ目的機能を有する後発部品にもっと優れたものがあれば、私はそれを使います。
ファクトリーまめしばの目的は、私自身が使いたいと感じたものを提供することだからです。
ですので、そのための比較テストやデータ収集を怠らないというのも、開業したファクトリーまめしばの責務と考えています。
他にもっと優れたものがあるのに、「これがいいですよ」と他人様に勧めてお金をいただくというのは、これまでの私のアイデンティティーを否定することに他ならないからです。
まめしばがウソつきになるわけにはいきません。
ひとつの業界で生き抜いていくためには、その良し悪しは別として、その業界における暗黙の了解に従わざるを得ないのが現実です。しかし、もとより私はこの業界の人間ではありませんので、基本的にはそういった呪縛に捉われる必要もありません。
全く無視して唯我独尊を決め込むなどということは考えていませんが、そういったしがらみが薄いが故の存在価値があるはずと思うところです。
設計製作者というものは、それぞれにポリシーを持っているものです。
しかし、その設計製作者の意図するところと、それを使うユーザーとの間には微妙な食い違いが生じるというのも事実です。それは、設計製作者が真面目であればあるほどに生じがちなものなのかもしれません。
優れたものを設計製作するためには、設計製作者が高い理想像を持っているということが必須となりますが、その意図を消費者に正確に伝達することは困難であるのが現実です。
また、設計製作者が販売利益の優先に傾き、表面的な消費者ニーズに安直に迎合した場合、製品レベルの低下を招くのは必至です。
そうは言っても、あまりにユーザーの指向との乖離が大きくなるのも問題です。
いかに優れた製品であっても、売れなくなれば作れないのですから・・・
そういったアジャストメントやマネジメントも引き続きやっていくつもりです。
その意図は、本当に優れたものを多くの人に使って欲しいと思うところにあります。
そうでなければ、このオートバイチューニング業界はいつまでもアングラなままになってしまうと懸念するからです。
そんなわけで、「ファクトリーまめしば」のオープンと相成りましたので、これまで同様のご支持をよろしくお願いいたします。
実質的には、これまでと全く変わりはありませんので・・・
今までコソコソしていたわけではありませんが、ここに所在を明らかにすることにします。
まあ、すでに周知に等しい状態ですので、いまさらといった感も拭えませんが・・・
〒250-0852
神奈川県小田原市栢山(カヤマ)2925-3
株式会社ファクトリーまめしば
090-3342-1234
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まめしばスペシャルパーツについては、この記事にまとめてありますので、どうぞご覧になってください。
いずれも、マスプロダクトでは実現し得ない、驚くほどの効果を発揮するものばかりです。
http://mameshiba198.blog129.fc2.com/blog-entry-823.html
1、CRキャブレター用「Mノズル」
2、まめしばCRキャブレター「CR-Mキャブレター」
3、強化フロントアクスルキット(GS/GSX、Z、CB系各マシン用)
4、一次電圧昇圧回路「V-UP16」
5、クランクケース減圧バルブ「レデューサー」
6、CRキャブレター用ショートスピゴット
7、カワサキZ用シフトフォークボルト
これらの部品や作業等に関する各種お問い合わせは、
mameshiba198★aol.com(★に@を入れてください)
までどうぞご遠慮なくメールをお送りください。

にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ファクトリーまめしばに応援を・・・一日1クリックをポチッとお願いします!!!
拍手もどうぞよろしく!!!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Comment
Comment_form