2011.04/28 [Thu]
まめしば強化クロモリアクスルキットの装着(Z1000R)

にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
NGCマフラーの開発に持てる力の全てを傾注する、ストレイガの小林さんに応援を・・・今日もポチッとお願いします!!!
ポップヨシムラ直伝の愛弟子、小林さんの手になる、ストレイガ「NGCエキゾーストシステム」の取り扱いをさせていただくこととなりました。
現時点でのラインアップは、
現時点でのラインアップは、
・Z1・Z2
・Z1000MK2・Z1R
・ゼファー750
・GS1000
・GS750
となりますが、その他、Z750FXⅡ、Z750FXⅢ、Z1000J、GSX1100S刃他についても製作可能です。
お問い合わせは、メールにてお願いいたします。
その際は、
・郵便番号
・ご住所
・お名前
・お電話番号
・マシン名
・吸排気系を含むエンジン仕様の概要
・タンデムフレームカットの有無
などについてご回答をお願いいたします。
価格については、
スチール製 138,000円
チタン製 266,000円
となります。
小林さんが一本ずつを手作りします。大量生産ができるようなものではありません。よって、ご注文からある程度の期間をいただくことがありますので、その点についてはご了承ください。
まあ、受注生産みたいなものです・・・
ということは、注文しないと入手することができないということです。
これまでにまとめた記事はこちらです。
http://mameshiba198.blog129.fc2.com/blog-category-32.html
私がデリバリーする各部品やモディファイについてまとめた記事はこちらです。いずれも、コストや量産性を完全に無視した変態ならではの驚くべき効果を発揮するものばかりですので、ぜひご覧になってください。
また、一部のものを除き、全て在庫を確保しておりますので、入用の方はご遠慮なくメールにてお問い合わせください。
http://mameshiba198.blog129.fc2.com/blog-entry-823.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この、まめしば強化フロントアクスルキット・・・私の自信作です。
そもそもは自分で使うために考案したのですが、作った私自身、ここまでの効果があるとは予想していませんでした・・・
すでに、100人以上の方々にお渡ししていますが、皆、同様の効果を実感していただいているようです。
装着インプレについてはこちらにまとめてあります。
http://mameshiba198.blog129.fc2.com/blog-entry-712.html
その開発経過はこちらにまとめてありますので、どうぞご覧ください。
設計思想などについては、最初の方にあります。
http://mameshiba198.blog129.fc2.com/blog-category-8.html
さて、チーム変態おやぢのエースライダーと言えば、k2k2選手ですが、彼のZ750FX1改にも装着されています。
K2k2選手曰く
「特に、筑波サーキットの最終コーナーでは格段の違いがあります。装着前は、とにかくフロント周りがチャターを起こしてしまい、それが収まるまでは開けることもできませんし、ライン変更なんてもっての他・・・でも、これを入れてからは、チャターも収まり、ちょっとインに入りたいなんてときにも、ちょっと頭を入れるだけで寄せることができるようになりました・・・」
なんて感じだそうです。
そのk2k2選手の友人が、
「それなら、オレのZ1000Rにも・・・」
なんてことになり、装着することになったというわけです。
K2k2選手の本拠地である、秘密サティアンに搬入されたZ1000Rです。

このようにして、天井から吊り下げて作業します。
こんな環境も整えているものですから、通りすがりの通行人は、
「たまにしか開いていない不思議なバイク屋だなぁ・・・」
なんて思っているんでしょうね・・・

作業するのは、k2k2選手・・・と、私・・・

この装着作業の過程において、最も難関となるのが、ノーマルスタッドボルトを抜く作業ですね・・・
まあ、ダブルナットやスタッドプーラーなどを使用してあっさりと抜けてくれればいいのですが、必ずしもそうとも限らないのが現実です。
この、Z1000Rではダブルナットで抜けてくれたのですが・・・
これらの方法で抜くことが出来なかった場合、無理をしてはいけません。
以下に、その場合に有効なひとつの方法をご紹介しましょう。
まずは、ヒートガンなどで十分に暖めます。
その際に、ラスペネなどの浸透潤滑剤を吹き付けてください。
さらには、ハンマーなどで叩いて固着を少しでも剥がす努力も忘れてはなりません。
これは、ダブルナットやスタッドプーラーを使う場合でも同様です。

そして、スタッドボルトを万力でがっちりとくわえて、アウターチューブをしっかりと握って回します。
これはすでに緩んだあとですので真ん中あたりをくわえていますが、最初に緩める際には、なるべくスタッドボルトの根元に近いところをくわえた方がいいですね。
これで、余程のことでもない限り、抜けてくれるはずです。
不幸にしてスタッドが折れてしまったら・・・
・頭が残っていれば、そこにナットを溶接する
・頭が残っていなければ、ドリルでもみ取る
なんていう方法が残されていますが、まあ、プロに頼んだ方が無難かもしれません・・・

何とか抜き取ることができたら、タップを通します。
このとき、止まり穴用のスパイラルタップを使うといいですね。
そして、キットに添付したボルトは、底突きぎりぎりの長さにしてありますので、きちんと奥までネジを切ってください。
その際、底突きの感覚がわからずに、無理にタップをネジ込むと折れますのでご注意を・・・
深い穴のタップ折れほどやっかいなものはありませんね。
放電で取るしかなくなります。
たまに、個体差によってネジが底突きしてしまう可能性もありますので、仮組みをしながらよくチェックしてくださいね。
底突きしたらどうするのか・・・まあ、サンダーなどでボルトをわずかに短くするとか、ワッシャーを追加するなど、適宜やってください。

座面は、このようなバリが出ていたりします。

このようにして取ります。

そして、座面にはオイルストーンをかけてやります。

さて、下処理の完了です。

キットのクランプは、このようにして片側のみ密着するようになっていますので、締め付け手順には気をつけてください。
まず、密着する方をきちんと密着させてから隙間の空く方を締めてください。
そして、その後に本締めです。
つまり、密着すべき方がきちんと密着していなければいけないということです。
締め付けトルクは2.5キロくらいでいいと思います。

今回は、特に問題もなくスムーズに作業を完了しました。
この日にSBS西鎌倉では、海賊船長みずっちのGS1000Sに装着作業をしていましたが、悲運のスタッド折れ・・・
そこはプロですから、きちんと処理したようですが・・・


いやぁ、Z1000Rもカッコイイですね・・・

オーナーも満足気です。

この、まめしば強化フロントアクスルキットについて、第2回目ロット予約分の製作は終了しておりますが、多少の在庫は確保しております。
残数は僅少となりますので、入用の方はお早めにご連絡をください。
3回目ロット分の製作時期は未定となります。年内に可能かどうか・・・
なお、仕様によっては在庫がない場合もありますので、在庫切れの場合には、3回目ロット分のご予約として承ることとなります。
この日、秘密サティアンには、30日からの九州弾丸ツーリングをひかえた変態おやぢが集結して、様々な作業をしていました。
この、「おおワルおやぢ」のiwapさんは、V-UP16とフロントスクリーンの装着・・・
これも、k2k2選手と私がほとんど作業させられましたが・・・
「こんな感じで、九州までドオリャァァァ~っと突っ走るゾ!!」
なんて気合十分のiwapさん・・・
ホントにワルイおやぢなんです・・・

九州ツーリングを間近に控えているところですが、複数の方々からの
「まめしばスペシャルパーツの現物を見てみたい」
というご要望にお応えすることとしました。
前川さんから試着用レデューサーを多数お預かりしましたので、これを持参します。
装着してみたいとお考えであれば、どうぞお気軽にお声かけください。
ただ、ツーリングの道中ですので、装着に多くの時間を割くことができません。
Z、GS、カタナ、GSF1200などであれば短時間で装着作業を行うことができるのですが、その他のものについては現場にて判断させていただきます。
その他の車両について、もし可能であれば、ブリーザーホースの取り回しなどについて、外に出しておいていただくなど、そこにレデューサーを差し込むだけの状態に下準備をしておいていただければ幸いです。
装着場所から次の休憩ポイントまで同道していただく間に効果を体感することができると思います。
もちろん、そのままお持ち帰りも可能ですので、効果を確認した上で入手したいという方は、どうぞご遠慮なく・・・
ただ、それまでに品切れとなった場合にはご容赦を・・・
その他、まめしばスペシャルパーツのうち、主だったものも持参します。
そのうち、下記のものについては、現場でのお渡しも可能となります。
・Mノズル
・オーバーサイズNJ
・PEEK製リンクロッド
・Z用シフトフォークボルト
・一次電圧昇圧回路「V-UP16」
・点火系専用リレーハーネスキット
ストレイガNGCエキゾーストシステムについては、私のGS1000と海賊船長みずっちのGS1000Sに装着されています。
私のは未塗装の試作品、みずっちのは黒塗装済みの市販品です。
どうぞ、現物にてその素晴らしさを確認していただければ幸いです。
NGCエキゾーストシステムについて関心をお持ちであれば、どうぞご遠慮なく私宛にメールをください。
大量生産のマスプロダクト製品ではありません。1本ずつ小林さんが手作りをしますので、基本的には注文しなければ手にすることはできないのです。
mameshiba198★aol.com(★に@を入れてください)
レデューサーの入手については、どうぞご遠慮なく私宛にメールをください。仕様にもよりますが、早ければ、ご注文確定日の翌日にはお届けが可能となります。
そして、私が蓄積したノウハウをもって提供することができるはずです。記事には書ききれないことがたくさんありますので・・・
mameshiba198★aol.com(★に@を入れてください)
先日の記事にてご紹介した、九州弾丸修行ツーリングですが、往路に若干の変更があります。
http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,0&msa=0&msid=215597438744445378527.0004a16c4559d1f553763&ll=34.288992,134.736328&spn=9.615533,12.590332&z=6
足柄SA 到着 2011/04/30 21:00 0:59 99km
出発 2011/04/30 22:00
浜名湖SA 到着 2011/05/01 23:40 1:40 167km
出発 2011/05/01 00:10
土山SA 到着 2011/05/01 1:38 1:28 147km
出発 2011/05/01 2:08
西宮名塩SA 到着 2011/05/01 3:13 1:05 109km
出発 2011/05/01 3:43
吉備SA 到着 2011/05/01 5:11 1:27 146km
出発 2011/05/01 5:41
宮島SA 到着 2011/05/01 7:22 1:40 168km
出発 2011/05/01 7:52
王司PA 到着 2011/05/01 9:32 1:40 167km
出発 2011/05/01 10:02
古賀SA 到着 2011/05/01 10:47 0:45 75km
出発 2011/05/01 11:17
湯布院IC 到着 2011/05/01 12:35 1:18 130km
1,208km
参加メンバーに変更がありました。
あきじぃさんが急遽参加できなくなった代わり・・・ではないのですが、GS750の「うな坊さん」、mixiでは「いょうさん」が参加します。
この人も例に漏れずの変態・・・
※いずれもヨレたおやぢ集団ですので、この予定どおりの走行ができるかどうかも・・・まあ、頑張ります。
目的地の湯布院に着いたらやまなみハイウェイを走って瀬の本へ。
ここにある『三愛高原ホテル』で長距離走行の疲れを絶景温泉で癒しましょう・・・
ところで、無事にたどり着くのか、いまさらながら心配になってきました・・・
宿泊先は下記のとおりになります。
5月1日
阿蘇くじゅう高原ユースホステル
〒869-2400 熊本県 阿蘇郡南小国町満願寺6332
0967-44-0157
http://asokujuuyh.sakura.ne.jp/
宿泊費:2,000円~2,800円
食事:夕食1,000円、朝食500円
5月2日
グリーンリッチホテル宮崎
http://www.gr-miyazaki.com/
〒880-0805 宮崎市橘通東1-5-8
TEL 0985-26-7411 FAX 0985-26-7532
宿泊費:4,200円
食事:朝食780円
駐車場代:125円
合計:5,105円
5月3日
桜島ユースホステル
http://www.e-yh.net/kagoshima/
〒891-1419 鹿児島市桜島横山町188-1
1泊2食 3,870円
5月4日
福岡ユースホステル
http://www.jyh.or.jp/yhguide/kyushu/fukuoka/
〒812-0016 福岡県福岡市博多区博多駅南6-7-23
TEL:092-473-4555 FAX:092-473-4555
宿泊費 3350円
食事 朝食680円
湯布院ICからのつづきはこちらです。
まあ、九州内をふらふらと彷徨うってところです。
http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&msa=0&msid=215597438744445378527.00049a31b626c3570dc6d&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,0&ll=32.291776,130.9021&spn=3.254806,6.663208&z=8
このあと、四国に渡るなんていう話もありますが・・・はてさてどうなることやら・・・
うまいウドンが食べたいですねぇ・・・
なお、まめしばスペシャルパーツの受注や発送について、4月30日から5月9日ころまでは処理することができなくなります。
よって、連休中にパーツを投入したいとお考えであれば、お早目のご注文とその確定をお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まめしばスペシャルパーツについては、この記事にまとめてありますので、どうぞご覧になってください。
いずれも、マスプロダクトでは実現し得ない、驚くほどの効果を発揮するものばかりです。
http://mameshiba198.blog129.fc2.com/blog-entry-823.html
1、CRキャブレター用「Mノズル」
2、まめしばCRキャブレター「CR-Mキャブレター」
3、強化フロントアクスルキット(GS/GSX、Z、CB系各マシン用)
4、一次電圧昇圧回路「V-UP16」
5、クランクケース減圧バルブ「レデューサー」
6、CRキャブレター用ショートスピゴット
7、カワサキZ用シフトフォークボルト
これらの部品や作業等に関する各種お問い合わせは、
mameshiba198★aol.com(★に@を入れてください)
までどうぞご遠慮なくメールをお送りください。

にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
NGCマフラーの開発に持てる力の全てを傾注する、ストレイガの小林さんに応援を・・・今日もポチッとお願いします!!!
拍手もどうぞよろしく!!!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
スポンサーサイト
- at 15:57
- [クロモリ製フロントアクスルキット]
- TB(0) |
- CO(0)
- [Edit]
Comment
Comment_form