fc2ブログ

GS1000と日々の日記

ファクトリーまめしばにおける日々の作業内容についてご紹介しております。

Entries

まめしばFCR-Mキャブレターの開発 その4(ロングファンネルの設計と試作)

にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
まめしばアイコンをポチッとネ
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
今日もご覧いただき、ありがとうございます。でも、応援クリックも忘れないでね・・・記事を読んだら、一日ワンクリックをお願いします。





↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


一次電圧昇圧回路「V-UP16」&点火系専用リレーハーネスキット・・・点火系チューニングパーツは多数ありますが、これは反則技と言ってもいいほどの効果を体感します。
エンジンチューニングに例えれば、ボアアップしたようなもの・・・
・V-UP16 25,200円
・点火系専用リレーハーネスキット 3,675円
下記のインプレ集をぜひお読みください。

「V-UP16」(一次電圧昇圧回路)のインプレ集

ファクトリーまめしばによる検証の経過はこちらをご覧ください。
カテゴリー「V-UP16」(一次電圧昇圧回路)



CRキャブレター用「Mノズル」、新型となってさらなるパフォーマンスアップを果たしました。
価格
1個 4,200円(税込)



RIMG1309.jpg

RIMG1314.jpg




CRキャブレターのパフォーマンスを劇的に向上させることができる「Mノズル」発売以来、1年半の間に2,000個をデリバリーするほどにご支持をいただいてきましたが、今回、さらにパフォーマンス向上を実現したニューバージョンへと進化を遂げました。


新型Mノズルの開発経過はこちらにまとめてあります。これまでは公開していなかった、Mノズルのメカニズムにまで及んで解説しましたが、これは同時に、キャブレターの原理そのものにも係った内容となっています。
http://mameshiba198.blog129.fc2.com/blog-category-53.html



インプレ集(必読です)
・新型Mノズル
http://mameshiba198.blog129.fc2.com/blog-entry-1255.html
・Mノズル
http://mameshiba198.blog129.fc2.com/blog-entry-813.html
http://mameshiba198.blog129.fc2.com/blog-entry-817.html
http://mameshiba198.blog129.fc2.com/blog-entry-824.html

ご注文に際しては、下記の事項について記載の上、メールにてお願いいたします。
事務処理の都合上、身内も含めて、これまでにお取引のある方についても、所定事項について漏れなくご回答の上、必ずメールにてお願いします。
装着要領及びリセッティングガイダンスとともに、ご購入のご案内を返信いたします。

・郵便番号
・ご住所
・お名前
・電話番号
・CRキャブレター口径
・使用マシン(含エンジン仕様)
・Mノズルの個数




ファクトリーまめしばスペシャルパーツのリンクはコチラです
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ファクトリーまめしばスペシャルパーツ
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

これらの部品や作業等に関する各種お問い合わせは、
mameshiba198★gmail.com(★に@を入れてください)
までどうぞご遠慮なくメールをお送りください。
ファクトリーまめしばの商品について、クレジットカード払いを希望する方は、直接にご相談ください。なお、この場合、商品価格に5.25%の手数料をご負担いただきます。

〒253-0051
神奈川県茅ヶ崎市若松町3-16-502
ファクトリーまめしば
090-3342-1234

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





キャブレター周りの設定について、スピゴットを短くしてキャブレターをエンジンに近づけると高速型になるとか、ファンネルを長くすると低中速型になるとか、まあ、色々なことが言われています。
具体的なことはさておき、これは全て、吸気管長をどのように設定するかという話なのです。
だいぶ以前のことですが、こんな記事を書いていますので、まずはこれをお読みください。
吸気管長の検討


この記事にも書きましたが、吸気管長に関する公式というものが存在します。
これは、吸気脈動が同調し、慣性吸気効果が最大に発揮されるための値を求めるための公式ということです。
換言すれば、回転数によって、最大の慣性吸気効果を発生させるための吸気管長は変わるということです。そのために、レーシングエンジンや一部の高性能市販車エンジンには、エンジン回転数に応じて長さが変化する可変ファンネルが装備されていたりします。
そのことからもわかるとおり、吸気管長を変化させることによって、エンジン特性は相当なレベルで変化するのです。

公式は、下記のとおりです。

L(吸気管長)=2550÷N(エンジン回転数)

例えば、10,000rpmで吸気脈動が同調して慣性吸気効果が最大になるのは、
2550÷10,000=0.255
255mmということがこの公式から導かれるわけです。
吸気管長というのは、ファンネル先端部からインテークバルブシートまでの、吸気管の全長を指しますので、これを255mmに設定した場合、10,000rpm時に慣性吸気効果が最大に発揮され、ここでの充填効率が向上する、つまりトルクが出るということです。
当たり前のことですが、これは脈動が同調するための値を示しているわけですから、エンジンが変わっても同じです。


そんなことを踏まえつつ、FCR用のファンネルを製作することにしました。
これは、フランジ部分未加工の試作品です。

RIMG0004_20121222133925.jpg

RIMG0010_20121222133924.jpg






青いファンネルは、ダウンドラフトタイプに標準装備されているもので、長さは50mmです。
ホリゾンタルタイプに標準の赤いものは、35mmですね。

RIMG0007_20121222133924.jpg







この試作品の長さは、ご覧のとおりの80mmです。

RIMG0009_20121222133923.jpg







GS1000のインテークポート長を計測してみました。
4番です。

RIMG0011_20121222133923.jpg






1・4番のポート長は120mmですね。

RIMG0012_20121222133922.jpg







3番です。

RIMG0013.jpg







2・3番は115mmです。

RIMG0014_20121222133953.jpg







空冷4気筒1,000ccエンジンが最大トルク及び最大出力を発生するのは、チューニング度合によっても変わりますが、おおよそ6,000~11,000rpmの範囲です。
それを、先の公式に当てはめてみれば、425mm~230mmの範囲で可変させればいいということになりますが、そんなシステムを構築するのは簡単なことではありませんので、現実的には、このあたりの範囲内で、狙った特性を得るために吸気管長を選定するということになります。
そして、使用するインシュレーター、スピゴット長、キャブレターのベンチュリー長などと併せて、ファンネル長を決定すればいいということになります。

たとえば、カワサキZのエンジン、どう逆立ちしたって13,000rpmなんて回りませんので、ここで慣性吸気効果が最大になるような吸気管長、200mmなどという値に設定するのは、実に間抜けなこととなります。


FCRキャブレターのファンネル長は、35mmと50mmの2種類しか設定されていませんが、そもそも、このキャブレターがどのようなマシンに装着されることを想定して設計されたのかを考えてみましょう。
そう、1980年代後半ころから1990年代にかけて、シリアスなレースシーンで戦った、TT-F1マシンです。
水冷4気筒16バルブの750ccハイチューンドエンジン、レブリミットは15,000rpm付近だったのでしょうか・・・

それを考えたとき、現代においてFCRキャブレターが多く装着されている、GPZ900R、ZRX1100、空冷Z、GSX1100S刀などのマシンにおいて、どういう設定をするべきなのか・・・もっと吸気管長を長く取った方がいいに決まっています。

その効果は・・・わざわざ、高いコストをかけてまでも、可変ファンネルなどというものをメーカーが開発して採用するのですから、想像以上であることに間違いはないのです。


この、ロングファンネルですが、マシンによっては装着スペースの問題もありますので、とりあえず、80mmと75mmを試作することにしました。
年明け早々には試作品が完成しますので、これを装着して実走テストを行います。
まあ、問題が生じるような性格のものではありませんので、その後に製品として製作を開始する予定です。

予価は1個5,000円程度となる予定です。
装着テストを済ませた後、1月中には予約の受付をするつもりですので、今しばらくお待ちください。
FCRユーザーの方々は、今のうちに、ご自身のマシンのインテークポート長などを計測し、先の公式を使って、理想の吸気管長を計算しておいてください。
そうそう、キャブレター後方のスペースの確認もお忘れなく・・・




CRキャブレターのオーバーホールサービス実施中。
基本料金は、4連1機について10,500円にてお受けいたします。(状態によって変動、交換部品代は別途)
また、併せてMノズルやPEEK製リンクロッドの組付けなどをご依頼の場合、工賃は無料となります。また、蓄積したデータに基づいてプリセッティングの上、事後のセッティング相談も行います。
オーバーホールによる復調+Mノズル効果+セッティング適正化効果によって、まるで別物になるに違いありません。





この手の添加剤、巷には様々な種類が出回っていますし、その評価も様々です。
また、そもそも、こういうものを好まない主義の方もいますよね・・・私もそうでした。
きちんと組んだエンジンに的確なセッティングを施し、優れたエンジンオイルを使用していれば、それに優るものはない・・・そう考えていたのですが、ルブロス製品にはちょっと驚かされたというのが本音です。
すでに私も中毒患者・・・

この、プロメディックを始めとするルブロス製品については、こちらにまとめてありますので、どうぞご覧になってください。費用対効果という観点からも、極めて優れたものと感じています。
ルブロス製品

●プロメディック
添加量は、5~10%ですので、オイル4Lであれば、200~400ccとなります。
高い密閉性と強固な油膜形成により、実圧縮の向上やオイル下がり上がりの解消、特に、シフトフィールの向上効果は目覚ましいものがあります。
現在、テストサンプルを40人ほどの方々にお試しいただいているところですが、すでに確実な効果があるとのご連絡を多数いただいているところです。その具体的な内容については、いずれかの時期において、可能な限りの客観性を担保した形にてご紹介することとします。
http://mameshiba198.blog129.fc2.com/blog-entry-1311.html
・1000ml 8,400円
・500ml 4,725円
・250ml 2,625円

RIMG1306.jpg



●トップルーブ1000
添加量は、燃料10Lに対して10ccの1000倍添加です。
これを添加したあと、スロットルをグイッと開けてみてください。なにかチューニングでもしたのかと思うくらいにトルクフルになっているのを感じるはずです。また、振動も激減します。
2ストローク、4ストローク、ガソリン、ディーゼルのいずれにおいても効果を発揮します。
http://mameshiba198.blog129.fc2.com/blog-entry-710.html
・1000ml(燃料1000L分、1Lあたり17.85円) 17,850円
・150ml(燃料150L分、1Lあたり21円) 3,150円

RIMG1308.jpg


これらのご注文については、「ファクトリーまめしば」までメールにてお願いいたします。




にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
まめしばアイコンをポチッとネ
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
今日もご覧いただき、ありがとうございます。でも、応援クリックも忘れないでね・・・記事を読んだら、一日ワンクリックをお願いします。




私がデリバリーする各商品については、このSBS西鎌倉でも入手や装着が可能となります。
(同店は、メーカー系列看板を掲げ、正規認証を取得したプロショップですので、ナンバープレート隠ぺいや甚だしい音量のマフラーを装着している車両などについては、整備等をすることができません。)


「SBS西鎌倉(GOING! Customfactory)」
〒248-0033
神奈川県鎌倉市腰越3-23-4
電話 0467-31-9234
営業時間 10:00~19:00
定休日 水曜日、第3日曜日
メール sbs-nishi.kamakura@pearl.ocn.ne.jp

HP http://www2.suzuki.co.jp/bikeshop/SBS-nishi-kamakura




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ファクトリーまめしばスペシャルパーツのリンクはコチラです
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ファクトリーまめしばスペシャルパーツ
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

1、CRキャブレター用「Mノズル」
2、まめしばCRキャブレター「CR-Mキャブレター」
3、CRキャブレターへのPS追加加工サービス
4、その他、CRキャブレター関連のあらゆる部品とサービス
5、強化フロントアクスルキット(GS/GSX、Z、CB系各マシン用)
6、一次電圧昇圧回路「V-UP16」
7、クランクケース減圧バルブ「レデューサー」
8、カワサキZ用シフトフォークボルト
9、ストレイガNGCエキゾーストシステム
10、ASウオタニ製品
11、ルブロス:トップルーブ1000&プロメディック
12、モトコルセ製品
13、SOHCエンジニアリング製ピストン

これらの部品や作業等に関する各種お問い合わせは、
mameshiba198★gmail.com(★に@を入れてください)
までどうぞご遠慮なくメールをお送りください。
ファクトリーまめしばの商品について、クレジットカード払いを希望する方は、直接にご相談ください。なお、この場合、商品価格に5.25%の手数料をご負担いただきます。

〒253-0051
神奈川県茅ヶ崎市若松町3-16-502
ファクトリーまめしば
090-3342-1234




にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
まめしばアイコンをポチッとネ
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ついつい応援クリックを忘れていませんか・・・一日一回の応援クリックをポチリとよろしくお願いいたします。



拍手もどうぞよろしく!!!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 現在非公開コメント投稿不可です。

ご案内

プロフィール

mameshiba198

Author:mameshiba198
GS1000と日々の日記は「まめしば」が2022年7月に永眠したため、現在は後を継いだ妻が更新しています。内容は商品、店舗情報や日々感じたことなどです。
夫の残した日々の作業内容、オートバイを構成する各部について、その原理や法則などの実践的なノウハウは引き続き、ご利用いただければ幸いです。

ファクトリーまめしばの営業については現在、不定期営業となっております。お店にお越しの際は店舗情報をご覧になりおいで下さいますようお願いします。
お問い合わせやご連絡はブログのコメント欄ではなく、以下のメールアドレスにお願いします。当日内の返信を心がけていますが、2~3日お時間いただくこともございます。ご理解いただけましたら幸いです。


株式会社ファクトリーまめしば
Fax:0465-46-7041
Mail:mameshiba198@gmail.com
https://www.webike.net/tab/parts/br/2073/

最新記事

カテゴリ

FC2カウンター

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
車・バイク
6位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
バイク
2位
アクセスランキングを見る>>