2012.07/11 [Wed]
クラッチレリーズのレバー比をセッティングする
まめしばアイコンをポチッとネ
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ついつい応援クリックを忘れていませんか・・・一日一回のクリックをポチリとよろしくお願いいたします。
緊急告知
常にバックオーダー状態のNGCエキゾーストですが、
ゼファー750用(黒皮仕様)、1セットだけ在庫があります。
お入り用の方は、ファクトリーまめしばまでメール
にてお願いいたします。
今回、GS1000にGSX1100S用クラッチユニットを装着するために必要な、クラッチカバースペーサーの予約を受付することにいたします。
材質は、特殊エンジニアリングプラスチックの「ユニレート」、色は黒色のみとなります。
価格は、1枚17,850円です。
この部品については、パーマネントなものとしてラインナップする予定はありません。今回の製作数を満たした時点にて打ち切りとします。以後の製作も不可能ではありませんが、相当に割高となりますので、将来的な必要性もご考慮の上、ご予約をお願いいたします。
新型となったCRキャブレター用「Mノズル」の注文受付を開始します。
価格
1個 4,200円(税込)
※旧型のショートタイプとロングタイプについて、在庫分をディスカウント価格にてご提供いたします。
価格 1個 3,150円

CRキャブレターのパフォーマンスを劇的に向上させることができる「Mノズル」発売以来、1年半の間に2,000個をデリバリーするほどにご支持をいただいてきましたが、今回、さらにパフォーマンス向上を実現したニューバージョンへとモデルチェンジすることになりました。
新型Mノズルの開発経過はこちらにまとめてあります。これまでは公開していなかった、Mノズルのメカニズムにまで及んで解説しましたが、これは同時に、キャブレターの原理そのものにも係った内容となっています。
http://mameshiba198.blog129.fc2.com/blog-category-53.html
インプレ集(必読です)
・新型Mノズル
http://mameshiba198.blog129.fc2.com/blog-entry-1255.html
・Mノズル
http://mameshiba198.blog129.fc2.com/blog-entry-813.html
http://mameshiba198.blog129.fc2.com/blog-entry-817.html
http://mameshiba198.blog129.fc2.com/blog-entry-824.html
ご注文に際しては、下記の事項について記載の上、メールにてお願いいたします。
事務処理の都合上、身内も含めて、これまでにお取引のある方についても、所定事項について漏れなくご回答の上、必ずメールにてお願いします。
装着要領及びリセッティングガイダンスとともに、ご購入のご案内を返信いたします。
初回ロット分の数量は限られておりますので、在庫切れの場合には、しばらくの納期をいただくこととなります。
・郵便番号
・ご住所
・お名前
・電話番号
・CRキャブレター口径
・使用マシン(含エンジン仕様)
・Mノズルの個数
ファクトリーまめしばスペシャルパーツのリンクはコチラです
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ファクトリーまめしばスペシャルパーツ
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
これらの部品や作業等に関する各種お問い合わせは、
mameshiba198★gmail.com(★に@を入れてください)
までどうぞご遠慮なくメールをお送りください。
〒253-0051
神奈川県茅ヶ崎市若松町3-16-502
ファクトリーまめしば
090-3342-1234
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
古めのマシンで良く言われることに、
「重いクラッチをなんとかしたい・・・」
というものがあります。
まあ、重いよりは軽い方がいいですよね・・・
重くて仕方のないクラッチ・・・長時間乗っていると、苦痛以外の何物でもありませんので、軽いに越したことはありません。
そういうニーズに応えるべく、巷には様々な商品が存在しますし、軽くするための方法はいくつかありますが、そのひとつは、クラッチレバーやホルダーを含む、クラッチオペレート系のレバー比を大きくするというものです。
たとえば、GSX1100S刀用としては、こんなロングレリーズが結構な値段で販売されており、それなりの定番商品となっていたりします。
そう、ここにあるように、私も購入して使っていました。
レリーズの軸間距離を長く取れば、レバー比が大きくなりますので、それだけ操作力を低減することができます。
上がロングレリーズ、下がSTDレリーズです。
ロングレリーズには、クラッチワイヤーの取り付け穴が2か所設けられており、レバー比を変更することができるようになっています。
それぞれの軸間距離を計測してみました。
・ロングレリーズ 長~55.75mm
・ロングレリーズ 短~46.75mm
・STDレリーズ 48.3mm

しかし、クラッチのフィーリングに求められることは、軽いということだけではありません。
発進時はもとより、シフトアップやシフトダウン、そのほかにも、必要に応じて微妙な半クラッチ操作をすることもありますよね。
また、操作スピードも幅広いものです。素早く断続したり、ゆっくりとしたり・・・
そういった場合におけるつながり具合や切れ具合、そういった多岐にわたる要求が存在するところなのです。
そこで、レバー比を大きくすることで操作力を軽くした場合、その反作用として、切れ始めから切れ終わり、つながり始めからつながり終わり、つまり、クラッチストロークが増えることを忘れてはなりません。
場合によっては、完全に切ることができなくなるというケースも発生するかもしれません。
先日、GSX1100S刀用のクラッチユニットをコンバートしたところですが、そのせいもあって、クラッチのフィーリングについて再確認をしているところです。
そんな中、もっと、クラッチストロークを詰めてみたくなったというわけです。
反作用として、操作力が重くなるのは承知の上ですが、まあ、もともと十分に軽い状態でしたので、そんなに問題にはならないのではないか・・・
やってみて、重くて我慢できないという状態になったのであれば、もとに戻せばいいのですから・・・
いずれにしても、セッティングの範疇ということです。
具体的なやり方は、いったん切断して長さを詰めて溶接するというものです。
ちなみに、軸間距離は45.5mmです。

交換作業は極めて簡単です。


早速テスト走行をしてみましたが、より節度あるものになりましたし、重さもほとんど気にならないレベルにとどまっていますので、これは満足できるものになりました。
具体的に、どんな違いが生じたのか、それは日頃からクラッチ操作やクラッチ整備に意識を持っている方なら想像できると思います。想像できない・・・まあ、修行が足りないということです。
こういうことは、どれがいいとか悪いとか、そういうことではありません。
つまるところ、好みに応じたセッティングの範疇です。
たとえば、レバーの角度や遊びの量、はたまた、レバー操作を2本指でやるのか4本指でやるのか・・・
でも、自分が乗る自分のマシンですから、細部にわたって自分の好みに仕上げていきたいものです。
問題は、果たして現状でいいのかという問題意識を持たずにほったらかし・・・最初からそうだったから、そんなものだと思っていた・・・というものです。
普通に走ることはできるんだけれど、なんとなく乗りにくいとか、疲れるというマシンは、そういった細かいところのセッティングや整備が行き届いていないことが原因だったりします。
そうそう、今回の小細工、もうひとつメリットがありました。
より、クラッチの切れが良くなる方向になったことで、停止時から1速に入れたときのショックが極めて小さくなりました。
もともと、GS1000というマシンはこのショックが大きく、「ガシャン」という派手な音とともに入るのですが、これがずっとマシになったのです。
それどころか、クラッチレバーを握った状態で8~10秒ほどおいてから入れた場合、ほぼ無音、無ショックで入るようになったんです。
動画でどうぞ・・・
ところで、マシンをサイドスタンドで立てた状態では、よりこの時のシフトショックは大きくなるんです。またこれは、GSに限らず、傾向としてはほとんどのマシンでも同様です。
なぜそうなるのか、タネを明かせば簡単なことですが、意外とみな知らないんですよねぇ・・・
「だからどうした」という声も聞こえてきそうですが、そういう人は進歩がありません。
なぜそうなるのかという理由を考え、その程度のことでもフィーリングがこんなに変わるという事実を認識すれば、そこから新しいアイデアが生まれるというものです。
創造力の原点は、想像力ということです。
まめしばアイコンをポチッとネ
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ついつい応援クリックを忘れていませんか・・・一日一回の応援クリックをポチリとよろしくお願いいたします。
Mノズルを装着してみたいけれど、自分でやる自信はないし、作業依頼するショップも近くにないという方は、「ファクトリーまめしば」までキャブレターを送ってください。
到着の翌日までには組み付けて返送いたします。
日曜日に外して発送すれば、その週のうちには装着されて戻って来るということです。
その際、必要なリセッティングガイダンスなども併せて行うこともできますので、どうぞ活用していただければと思っています。
組付けのみの基本工賃は、4連で3,150円と格安に設定することにします。
一連の流れとしての組付け要領については、こちらにまとめてありますので、作業の際は、まずこれを熟読した上にてお願いいたします。
http://mameshiba198.blog129.fc2.com/blog-entry-799.html
まめしばサポートショップのSBS西鎌倉です。私がデリバリーする各商品については、ここでも入手や装着が可能となります。
「SBS西鎌倉(GOING! Customfactory)」
〒248-0033
神奈川県鎌倉市腰越3-23-4
電話 0467-31-9234
営業時間 10:00~19:00
定休日 水曜日、第3日曜日
メール sbs-nishi.kamakura@pearl.ocn.ne.jp
HP http://www2.suzuki.co.jp/bikeshop/SBS-nishi-kamakura
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ファクトリーまめしばスペシャルパーツのリンクはコチラです
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ファクトリーまめしばスペシャルパーツ
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
1、CRキャブレター用「Mノズル」
2、まめしばCRキャブレター「CR-Mキャブレター」
3、CRキャブレターへのPS追加加工サービス
4、その他、CRキャブレター関連のあらゆる部品とサービス
5、強化フロントアクスルキット(GS/GSX、Z、CB系各マシン用)
6、一次電圧昇圧回路「V-UP16」
7、クランクケース減圧バルブ「レデューサー」
8、カワサキZ用シフトフォークボルト
9、ストレイガNGCエキゾーストシステム
10、ASウオタニ製品
これらの部品や作業等に関する各種お問い合わせは、
mameshiba198★gmail.com(★に@を入れてください)
までどうぞご遠慮なくメールをお送りください。
〒253-0051
神奈川県茅ヶ崎市若松町3-16-502
ファクトリーまめしば
090-3342-1234
まめしばアイコンをポチッとネ
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ついつい応援クリックを忘れていませんか・・・一日一回の応援クリックをポチリとよろしくお願いいたします。
拍手もどうぞよろしく!!!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
- at 14:38
- [GSにカタナ用クラッチをコンバート]
- TB(0) |
- CO(0)
- [Edit]
Comment
Comment_form